高齢者の住まい
高齢者は定年を迎えると、家で過ごす時間は長くなります。
年齢を重ねる事に、体も弱ってくるので、通常の住まいだと生活が困難な部分が出てきてしまい、暮らしやすい設備を考えないとなりません。
昔から日本の住宅は、段差が多く、しかも段差が高いという特徴があります。
段差の多い住宅は、高齢者にとって移動しにくい、転びやすいなどがあり、生活する上で危険が多いです。
体力が衰え、筋力も弱っている高齢者にとっては、玄関に入ったときから、すでに段差のある家は、生活を困難にしてしまいます。
それは自宅内を自由に移動できないということにもなってしまい、住みにくいばかりでなく、ますます体力や筋力を衰えさせます。
参考 : バリアフリーだけじゃない! 「段差」と「手すり」は使いよう
バリアフリーのポイント
・移動しやすくする
床の段差はなくすようにして、転ばないように配慮します。
これは玄関や廊下などの他に、ドアのある部分、階段、浴槽、脱衣所、ベランダなどの段差も考えないとなりません。
たとえばドアであれば、引き戸にして部屋と部屋の区切りの段差をなくします。
また廊下などの通路は、車いすを使って生活するならば、幅を広くする、さらには曲がり角は曲がりやすく広めにとるなどします。
階段にも手すりをつける、1段ごとに急な段差は付けないなど配慮します。
床や廊下の材質に関しては、滑りにくいようにしましょう。
また車いすを使うならば、コーティングするなど、床が傷つかない対策をします。
・生活しやすくする
脱衣場やキッチンなどは、高齢者が使うことを考え、広く確保し、車いすを使った場合も想定します。
またキッチンであれば、少し低い位置にシンクを配置すると良いでしょう。
スイッチやコンセントにしても、無理な姿勢で使うような場所には配置せず、力を使わず使えるようにします。
トイレなどであれば、センサーを設置し、スイッチを使わないでも、照明が付くようにするなどあります。
ドアのハンドルやドアの開閉、窓の開閉などは、力を使わずとも利用できるようにします。
そして忘れてはならないのは、緊急時用の設備です。
これは高齢者になるほど、日常で発作的に病を発することもあるので、緊急ブザーや病院に繋がるインターホンなどを設置すると良いでしょう。