老老介護とは
結婚し夫婦で生活すれば、やがて定年を迎え高齢となり、介護を必要とする方も出てきます。
しかし昨今は核家族化が進んでおり、子供も早くに独立し、夫婦二人で暮らす家庭も少なくありません。
そんな家庭で、65歳以上の人物を65歳以上の方が介護する状態を言います。
これは夫婦に限らず、高齢となった親を、定年後の自分が介護するようなこともあります。
やはり高齢になればなるほど、体力や筋力は衰えるので、介護する側としては大きな負担となるでしょう。
さらには、介護する精神的負担も増えていき、介護する側としても病気を誘発する、疾患を持っている場合も少なくありません。
また痴呆症の方を、同じく痴呆症の方が介護する認認介護という状態の家庭まであります。
老老介護が増えている背景としては、1つに核家族化があります。
しかしそれ以上に、今の日本人は平均寿命が延びてきており、定年後も長く生き続ける方が多いです。
高齢になるほど、体が不自由になり疾患を持つ可能性が増えるので、高齢者を高齢者が介護する家庭が増えているのです。
また、他人に助けを求めず、家族のことは家庭内で解決しようという方も多く、これも老老介護を増やす原因です。
これは知らない人に言えに来て欲しくない、受けられるサービスをよく知らないというのも、要因になっています。
共倒れを防ぐために
老老介護は、高齢者が介護する状態であり、主に定年退職後の方が介護しています。
そのために収入は年金のみとなり、金銭的にどんどん追い込まれます。
また、体力も低下するので、高齢者が介護するのにも限界があり、金銭面でも体力面でも限界を迎え、家族共々共倒れになる危険も多いです。
まずは親戚や身内など、助けを求められる人がいれば、助けてもらいましょう。
子供や兄弟、親戚などで良いので、金銭面でも助けを求めてみます。
親戚などある程度遠い関係の人の方が、助けは求めやすいかもしれません。
ただし、介護には終わりがいつになるかわからないので、負担を強いるのは間違いないです。
さらには、介護に関しての、どのようなサポートが受けられるか調べましょう。
自宅で介護を受けるならば、在宅訪問という形があり、または施設ならば、ショートステイや老人ホームなどあります。
親戚や身内に助けを求められないとなれば、施設に助けを求めるのも1つの方法です。
介護制度があるので、利用時の負担額は全額でないので、金銭面でも助けになるでしょう。
短期間施設に預けるだけでも、負担は大きく減ります。
介護にしても老後にしても、60代はまだそれほど深刻にならないことが多いです。
しかし70歳になると一気に体力低下や金銭面での負担が増える方が多く、早めに対策を考えておくべきでしょう。