1. >
  2. >
  3. 行動範囲を広げよう!車イスの選び方

行動範囲を広げよう!車イスの選び方

車いすの種類

・自走タイプ

乗る人が、自分で車輪を動かし、移動するタイプであり、もっとも一般的な車いすと言えます。

・介助タイプ

背中の部分にハンドルが付いており、介護する人がハンドルを持って押して、移動させます。
自走タイプと違い、車輪にはリムは付いておらず、車輪も小さめです。

・リクライニングタイプ

姿勢をまっすぐ保てない方向けであり、背もたれの角度を変えられます。
これによって、車いすに座ると、背もたれによしかかることができ、姿勢を倒さずに済みます。
また、後ろに車いすを倒せる、ティルト機能も付いています。

・電動タイプ

モーターが付いており、車輪を動かします。
バッテリーによってモーターを動かし、利用者は手元にジョイスティックがあるので、操作し移動したい方向に動けます。

選び方のポイント

介護

まずは、自分で車いすを操作して動かせるか、座って姿勢を保てるか考えます。
操作できないならば電動タイプ、操作でき姿勢も保てるならば自走タイプ、姿勢を保てない場合はリクライニングタイプや介助タイプです。

車いすは、車に搭載して運ぶので、車に乗せられる大きさかどうかも考えます。
どの車いすにしても、利用者が座ったときに、地面に足が付く高さのものを選ぶようにします。
小回りを考えるならば、6輪の車いすが、曲がるとき半径が小さくて済みます。
一度利用すると長い時間使うので、出来るだけ快適に使えるように配慮します。

また快適な利用を考えるならば、車いすにはクッションを付けると良いでしょう。
そのまま座るとお尻が痛いこともあるので、クッションで和らげます。
どうしても高齢者となると、車いすに座ってもまっすぐに姿勢を保つのが難しいこともあります。
出来るだけ奥まで腰を持って行き座るようにして、また体が傾く方向にクッションで支えると良いでしょう。
クッションは滑るのを防ぐ役割もあり、床ずれを防ぎます。

補助道具

車いすを使うならば、補助道具も利用しましょう。
特に段差のある場所では役に立ち、自宅だと常に設置できますが、外出時にもあれば便利です。

・スロープ

玄関に入るときの段差や階段などの場所に設置します。
段差があると車いすでは移動できないので、設置するようにして、折りたたみ式などであると、使わないときには小さく畳んでしまえます。
使用する場所によっても、最適な形状があるでしょう。

・電動スロープ

家の庭から部屋など、あまりにも段差の高いところは、電動式を使います。
そのまま通常のスロープを設置すると、角度がつきすぎて、車いすでは自力で上れなくなります。
電動式であれば、段差がある程度高くても大丈夫であり、自宅ならば設置でき、庭などの他に、階段部分でも使えます。